インド、ムンバイ郊外の仏教遺跡で撮影

釈尊(ブッダ)は、苦行や瞑想などさまざまな修行精進を重ねて、ついに、自分は無我であり、無常であり、縁起の現象であることを発見しました。その瞬間、長く抱えてきた悩みが解消されたのです。そして、その気づきは、ひとり釈尊だけのことでなく、すべての人にあてはまることだと認識し、それを知ることで無用な苦を苦しむこと、人を苦しめることがなくなると説き、無常=無我=縁起を自分のこととして知るための方法を、熱心に教えました。

ふりかえって世界を眺めれば、差別や迫害、搾取、格差、貧困、戦争など、世界は苦にあふれています。殊にここ数年は、歴史の進歩どころか、かえって悪化しているよう感じます。
もはや政治的、経済的、あるいは博愛的な方策だけでは不十分で、釈尊の教えに学んで、我々の考え方の根本的枠組みを苦をつくらない方向にずらす必要があるのではないか。そういう思いで、ホームページを刷新しました。

私は、大学に入った年にベトナム戦争が終結したポスト全共闘世代です。先輩たちのように社会変革に没頭することはできませんでした。しかし、なにか本当に価値のある目的を見つけて、それに自分を捧げたいという強い思いがありました。でも、いくら探してもそれは見つけられない。そこで逆に、あらゆる価値に縛られない真に自由な主体性が得られるのではないかと考え、禅寺にも通いました。それも確たる成果をあげられないまま、大学を卒業し、会社勤めをしながら、仏教の勉強は続けました。禅から仏教の歴史をだんだんと遡りながら、当時普及し始めたホームページを開設し、釈尊の教えについてたくさんの方々と意見交換をするなかで考えを深めることができました。

46歳の時、もう少しじっくり仏教の勉強に取り組もうと会社を辞めて長野県中川村に I ターンしました。ところが、市町村合併に反対する運動のお手伝いをしたことが縁となり、思いがけない展開で、合併しない村の村長になりました。サラリーマンの頃よりも多面的に広い視野で世の中を見るようになり、また、学びの中で、かつて自分が価値を切望したのも自分に価値を与えたいという我執であったと気づくことができました。そして、釈尊の教えを咀嚼するにつれ、人が作り出す苦しみで多くの人が苦しめられていると痛感せずにおられません。

釈尊の気づきが広く共有され、執着の反応が多少なりと鎮まれば、世の中を覆う根深い苦も、少しは減らせるかもしれません。たやすく成果が上がる筈もありませんが、読んで下さった中のどなたか一人でも前に進めて下されば、やがて状況はよくなっていくかもしれないと夢想します。

1997年に始めた旧サイトも剪定が必要になってきたこともあり、上記のような思いで新たなホームページを立ち上げました。ご意見お聞かせいただければ幸甚です。

2017年2月(同年9月加筆)    曽我逸郎